【グリードアイランド2】
作成日記
GI2に対するご意見、
または応援メッセージ等
あれば、お気軽に下さい。
惹かれるコメントがあれば
日記にてご紹介します。
(詳細はTOPページにて) |
|
|
【旧グリードアイランド】

|
■2005/5/30 |
|
・・・・ 追加あり
GIの方は調子よく進んでいる今日この頃ですが、一つだけ「気がかり」な点が昔からありました。
出来るだけ原作に忠実にしたい!と思っていながら、このゲームでは実現不可能と思われた呪文達・・・。
そう、「看破(ペネトレイト)」や「複製・擬態・贋作」の存在!(※看破は、複製・贋作・擬態のカード戻す)
このゲーム作成当初は、呪文カードの知識がなく、ただ「ゲイン待ち」やら「限度枚数」にだけに注意して
プログラム組んでました。
しかし、ゲーム作成が進むにつれ、「げ、看破ってなんだよ!?」とか、「変身出来ても元に戻せネー!」
とか、「今更そんな処理組めるか!!」とか、考えるだけで
妙な発作 が出たもんです。
なるべく考えないようにして、一応「複製(クローン)」を作ってみましたが、複製できても看破できないから
違法コピーしまくりの世界だな〜〜・・・とか思って、そんなGI面白いだろうか?と気が沈んでました。
看破が不可能なら、同じ機能を持つ「聖騎士の首飾り」の存在はどうしよう・・・とかね。
で・も!
この度やっちゃいました。空いた時間を利用して、カード処理を大幅に見直し、一度作ったシステムを
組み直し「看破」対応の仕様に組み上げました!!わぁーーーーー!
これだけで、
二日間かかりました。
最初の一日で「ムリ」、やっぱりこのゲームには対応出来ない!と思い、次の日頑張ったら何とか
動いてくれましたよ!
はっきり言って大作業です。バグとかいっぱい出てそうで怖いです。
でも、組めてよかった〜〜〜〜。これら変身系の呪文は魅力ですし、特に「贋作(フェイク)」なんて
私好みの悪人仕様!
贋作で作ったレア指定カードを、高い金額で売ったりな・・・うへへへ。
ハッ、善良な人は決してこんな事はしちゃダメですよ!w
それと、擬態や複製するのは良いですが、看破や聖騎士の首飾りには気をつけて下さいね!
元に戻っちゃいますから。
なるべく、オリジナルカードを持つのがベストです!って、原作読んでる人から見たら当たり前か。
<追加> 昔あった質問の件:
某サイトに記載されている、指定以外の「貴重なカードの増やし方」があります。
(例: 堅牢を 指定カードに擬態し、クローンで擬態させた指定カードを増やし、最後に看破する方法)
これは、このゲームではどうなりますか?
と以前BBSに書かれた事がありました。
その時は看破自体が不可能です。みたいな悲しい返信をしましたが、今ならちゃんとお答えできます。
ちなみに、これには二つの説があり、「増やせる」説と、「複製に戻る」説があります。
このゲームでの答えは・・・貴重なカードは増やせず「複製に戻る」です。
実際に実験しました。看破したら全部クローンに戻りました。w
まあ、原作はどうだか知りませんが、そんな方法で増やせまくったら反則ですもんね。
|
以上
|
■2005/5/21 |
|
うぉぉぉぉ、なんか知らんけど、未完成の日記がUPされてました!><
なので、ナカバ強引に日記を完成させてUPします。未完成状態の日記を読んだ人は・・・
もう一度読んでくれると
助かります。文章変更してるんで・・・。
<本文>
GWも終わり、キメラアントの兵隊アリのごとく、せっせとGI作成に勤しんでマス。
ここ最近のゲーム作成の取り組みようは、去年の12月を越えるような勢いです。
この調子で続けば・・・ぐふっ。はぁはぁ。(謎)
・・・さて、今回までの作成日記です。
う〜ん、さて何を書きましょうか・・・。で〜い、面倒だから箇条書きにしちゃえ!
・アイテム所持数を12に増やして、アイテムを装備出来るようにしました。
・オフライン時の、ログメッセージ閲覧/削除を作成。
・他プレイヤー接触時の、アイテムを渡したりメッセージを送ったり・・・、そんな処理を作成。
・画面表示の変更。(キレイに見やすくした)
・ステータスパラメータの変更処理を作成。
・皆さんからの募集画像で、画像を取り込んでます。
・その他色々
こんな感じでしょうか。
それと、このゲームオリジナル要素(?)のスキルも頭の中で仕様が決まり、プログラムに反映させてる
トコです。
ではでは、このゲームにおける職業の説明をしましょう! え?何でかって?スキルに影響するからです。
通常のRPGだと、キャラ作成時、またはゲームを進めている途中に「職業」を選択する事と思います。
でも私、選択ってキライなんですよね。(ってまたかい!) いや、もちろん洗濯もキライですけど。
なので選択はさせません! また、職業によって装備出来る武具が変わったり、魔法使い?が
力弱かったりとか、そんな差別もしません!(このゲームに魔法使いは居ません。例えですよ!)
んじゃこのゲームにおける職業ってなんだ!? と思う事でしょう。
このゲームでの職業は、「スキル値の高さ」が優先され、それが職業となる・・・です。何のこっちゃ?
これまたウルティマオンラインの仕様なんですけど、例えば、楽器と治療と釣りの3つのスキルが
あったとします。
それぞれが最大10ずつ振り分けられると考えて、楽器に10、治療に8、釣りに7分けたとします。
すると、楽器が一番高いので、その人は「吟遊詩人」の職業になる訳です。
つまり、他のゲームみたいに、「吟遊詩人」を選んだから、それ特有のパラメータしか上がらないとか、
それ特有の武具しか装備出来ないとか、そんな風にはならず、吟遊詩人でも色々なスキルを高める事に
より、色々なパターンの吟遊詩人になれる訳です。(戦闘型の吟遊詩人とか、料理人や商売上手な
吟遊詩人とかね)
とまあ、こんな感じで職が決まるので転職も容易に出来ますね。
それと、このゲームには「プロハンター資格」が存在しており、資格が有る/無いで、職名が変わります。
例えば、「料理」スキルの場合、ハンター資格があれば「美食ハンター」になりますが、資格が無ければ
「料理人」になります。
まあ、実力の差は無いので、ハンターが好きな人は資格を取るとカッコイイでしょう。
ちなみに、ハンターになれば憧れの・・・「一つ星ハンター」とかなれます。皆でヒゲ(ツェヅェゲラ)
目指して頑張ろう!
<スキル案(思案段階)>
スキル |
職名(ハンター資格あり) |
職名(ハンター資格なし) |
概 要 |
戦 術 |
武闘派ハンター |
武闘派 |
主に戦闘系のスキル |
暗殺術 |
賞金首(ブラックリスト)ハンター |
賞金稼ぎ |
対人戦闘のスキル |
人外殺法 |
ビーストハンター |
獣使い |
対モンスター戦闘のスキル |
武器の心得 |
? |
? |
|
探 索 |
財宝ハンター |
探検家 |
|
クッキング |
美食ハンター |
料理人 |
料理が作れる |
商 法 |
マネーハンター |
商人 |
露店販売で商品を売れる |
釣 り |
海洋ハンター |
海人(うみんちゅ) |
魚が釣れる(海の食材レア、ゲット?) |
楽 器 |
音楽ハンター |
吟遊詩人 |
|
治 療 |
除念師 |
聖職者 |
|
鍛 冶 |
鍛冶ハンター |
鍛冶屋 |
|
盗 み |
シーフハンター |
シーフ |
他人の持ち物を盗める |
分 析 |
? |
? |
|
とりあえず、考えてるだけでこれだけあります。
原作に出てくる●●ハンターみたいなのは良いとして、シーフハンターとか鍛冶ハンターとかって
なんやねん! なんでもかんでも語尾にハンター付ければいいってもんじゃないぞ。
とまあ、ネーミングもまだ思案段階ですし、内容ももうちょい煮詰めなければなと・・・。
以上
|
|
|